家計簿アプリで有名な
マネーフォワードMEって簡単!
と言われて試してみたけど…。
使って見たら難しい~(´;ω;`)
あなたはそんな経験はありませんか?
私はあります(^-^;
簡単って聞いたけれどいまいちわからない。
そうなると「私ってダメなんだ~!」と
落ち込みやすいですよね。
でも、新しいものを始めるときは
誰でもつまずきやすいもの。
あなただけじゃないんです。
現在家計コーチとして多くの方の
家計簿づくりを伴走している私が
マネーフォワードMEで家計管理を
する方が最初につまずきやすい
「アレ」について解説していきます。
これを読めば、なんだかよくわからない!
という最初の山は乗り越えられること
間違いなしです!
これからマネーフォワードMEを
使おうとしているあなたも、
最初に知っておけばつまずきポイントを
楽々乗り越えられますよ♪
マネーフォワードのつまずきポイントは「振替処理」!
マネーフォワードMEの家計簿付けで
最初につまずくポイント。
それは「収入や支出が二重になること」です!
例えば、お給料の口座から別の
口座にお金を入金した時に
両方収入になっちゃう!とか
Amazonや楽天などの通販サイトと
クレジットカードの両方を紐づけしたら
支出が二重になっちゃった!などです。
これの直し方がよくわからず
「もうわからん…(´・ω・`)」と
くじけてしまう人が多いんです。
マネーフォワードMEで二重計上と
なってしまった場合は、「振替」という
処理をすることが必要です。
マネーフォワードMEの公式HPでも
振替については以下のように説明が
あります。
・「振替」は、銀行口座や財布間、電子マネーのチャージなどでお金を移動した場合に使います。
マネーフォワードME HP 「振替」機能について https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900003465946–%E6%8C%AF%E6%9B%BF-%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6(2022.3.9取得)
・振替履歴は、収入でも支出でもないため、自動的に家計簿の計算から対象外としています。
要は振替の処理をすると、家計簿の
計算から外れるという事です。
もっと詳しく知りたい場合は
マネーフォワードMEのHPにも
載っています↓
このページの「履歴を振替にする方法」を
見ていただいてもOKです。
ただ、通販サイトとクレジットカードの
二重計上についてはこちらの方が
いいのではないかな?と思ったので
次の項目で実際の処理について説明しますね。
マネーフォワードMEの振替処理の実例
それでは実際にマネーフォワードMEで
通販サイトとクレジットカードの
二重計上が起きた時の処理を画像で説明します。
今回はAmazonで一部割引を使って
購入をした例です。

定期購入で割引をされているのですが、
上3つがAmazonから紐づけされたもの
下2つがクレジットカードから紐づけされたものです。
Amazonで紐づけしたものは、割引分が
収入としてカウントされます。
個人的には収入がないのに収入として
カウントされるのはイマイチ。
一方クレジットカードは割引後の
値段で計上されるので、こちらを活かそうと
思います。
Amazonの方から紐づけされた
履歴をタップすると明細が見られるので、
下側にある「振替」をタップします。

(赤囲み線は筆者)
振替に修正する画面に変わると、
何に振替を行うかを選択することができます。
最初は振替先が「なし」になっています。
ここをタップして決済したクレジットカードを
選択して「保存」を押します。

(赤囲み線は筆者)
これで振替処理は終了です!
履歴の画面に戻ると、先ほどまでと
マークが変わっています。

振替のマークに変わって、家計簿の中では
収入にも支出にも入らなくなります。
クレジットカードから紐づけされた
履歴だけが反映されるんですね。
このように、振替処理を利用することで
二重計上を解消することができます。
家計簿も正確になって、きちんと
毎月の収支を測定することができますね(^^)/
最初は少し戸惑うかもしれません。
ですが慣れてしまえばあっという間に
処理ができますし、一度処理をすると
同じ処理を繰り返してくれるようになります。
使えば使うほど処理が楽になってくると
いうことです。
マネーフォワードMEはよくできてる~。
まとめ
今回は、家計簿アプリで有名な
マネーフォワードMEを使う際に
多くの人が難しい!と感じる振替について
お話しました。
銀行口座間でお金を移動した時や
通販サイトとクレジットカードの
紐づけが二重計上となった時に
振替を利用して処理します。
振替処理を使うと、収入にも
支出にも計上されないため、
家計簿を正確につけることができます。
家計管理を行ううえで、最初に
取り組みたいのが家計簿です。
まずは何にいくら使っているか、
「現状把握」をしないことには
何も始まりません。
簡単に家計簿付けをするために
アプリはおすすめですが、使い方で
迷って行動が止まってしまったら
本当にもったいない!
最初の山を乗り越えて、
楽しく家計簿づけを続けてもらえたら
嬉しいです(*^^)v
***それでも行動できないときは?***
やり方はわかっても、なかなか最初の
一歩を踏み出せなかったり
「ただ付けるだけ」になっていませんか?
・家計簿を付けられない
・すぐ忘れちゃう
・付けても見直ししない
これ、あるあるです。
あなただけじゃないです(^^)
今度こそ本気で家計を見直す!
そんなあなたを応援したいと思っています。
気になったあなたは
すぐにメッセージください。
必ずご返信します(*^^*)
▼タップしてたっぴーにメールを送る▼
fp.maki@reservestock.jp
あなたのお金や生活がスムーズに流れて
軽やかに過ごせますように★