お金が貯まらない…
でも何にどれだけ使っているか、よくわかってないんだよね。
家計簿をつけたほうがいいとは言われるけど、細かくつけないとだめでしょ?
なんだかきっちりやらなきゃいけない!っていうイメージ。
ちゃんとやらないとって思えば思うほど足が遠のいちゃう…。
これから家計簿をつけようと思っている方の中には、こんな風に感じている人も多いと思います。
家計簿、大変そうですよね。
家計簿つけなんて大変で失敗しそう!
失敗しそうだからやらない!
なんて声も聞こえてきそうです。
でもでも、少しだけ待ってください。
それではもったいないんです。
今日は、家計簿付けに失敗したくない!と考えているあなたに覚えておいていただきたいたった1つのことをお伝えします。
それは…
家計簿には「絶対の正解」がないということです!
ん?それだけ?
というか正解がないってどういうこと?
じゃあ何を目指して家計簿をつけたらいいの?
と感じるかもしれません。
正解がないと困るよ~わかりづらい!
たしかに、これだけ聞くとどうしたらよいかわからないですよね。
ですが大丈夫、みなさん同じ気持ちだと思います。
今日は、家計簿に絶対の正解がないというのはどういうことかをお話しします。
これを読むことで家計簿のつけ方がわかり、楽に・落ち着いて家計簿をつけられることになるでしょう。
家計簿には「それぞれの正解」があるんです
早速、絶対の正解がないとはどういうことかを説明します。
絶対の正解、とは言いかえれば「ただ1つの正解」ということです。
家計簿は、ノートに手書きで購入した商品を1つ1つ記入していくのが絶対の正解です!
みたいなイメージですね。
…ですが、これって続きませんよね。
家計簿をつけたくないとか苦手だなって思う方は、高確率で細かい作業がめんどくさいタイプだと思います。
それなのに、これだけが正解!あとはダメ!と言われてしまったら…やる気になるわけがありません(^-^;
手書き、アプリ、Excelなど…
やり方は人それぞれです。
また、家計簿のつけ方だって1つだけの正解があるわけではありません。
- お店で買った商品ごとにつける(卵〇〇円…)
- スーパーで買ったら全部食費!とざっくりつける
- 固定費と流動費でわけるだけ
- 消費、浪費、投資でわける
どんなつけ方でも、自分が今何にお金を使っているかがわかればOKなんです。
途中でつけ方が変わっても大丈夫。
それまでにつけていたことは「失敗」ではなくて、ただの「改善前」なだけなんですよ。
大切なのはまず記録すること
家計簿をつける目的は「現在地を知ること」です。
現状把握とも言いますね。
旅行の目的地が決まっていたとしても、今自分がどこにいるかわからなければどうやってそこに向かうかわからないですよね。
同じように、例えば1年後までに100万円貯めたい!という目標があるなら、今のあなたの収支がわからないと計画が立てられないわけです。
まずは現在地がどうなっているのかを知ること。
そうすれば目標を達成するための計画を立てることができます。
家計簿が目的地にたどり着くための、最初のみちしるべになるんですね。
ですから、大切なのはまず記録すること。
つけ方を工夫するのはあとからで大丈夫です。
めんどくさがりだと自覚している人はアプリから始めてみてください。
家計簿をつけてみて、もし気になるところがあれば少しずつ自分好みにカスタマイズしていきます。
「こんなに細かくつけていたら続かない…」と思えば、食費&日用品は一緒の項目にしておくとか
「毎日つけるのはなかなか難しい…」と思えば、レシート置き場を部屋に作って土曜日にまとめて入力するとか
続けやすく把握しやすいあなたに合った正解を見つけていきましょう♪
現在の収支が黒字のあなたは、改善作業は家計簿をつけられるようになってからでも大丈夫です。
逆に家計簿をつけてみないと削らなくても良い費用も削ってストレスになってしまうかもしれません。
現在の収支が赤字のあなたは、家計簿をつけることと支出を抑えることを同時にやっていきましょう。
その際、家計簿のスタート日を「お給料日」からにすると次のお給料日までにこの金額でやりくりするぞ!という目標がわかってやりやすいですよ(*^^*)
どうやって改善していけば良いのかのお話については、また今度お話しますね。
その間にぜひ、家計簿付けをスタートしてみてください♪
***お知らせ***
こんにちは!
2児のママFP片岡真紀です。
13年の公務員生活で得た知識を活かし、主に女性向けのお金の悩みを解決する家計相談屋さんをしています。
・家計簿をつけたいけれどどんなやり方がおすすめ?
・せっかく家計簿を付けているけれど、どこを改善したらいいかもわからないなぁ。
・私…保険に入りすぎてる!?
こんなお悩みはありませんか?
身近な人には話しづらい家計のお悩み。
どんな小さなお悩みでも、ご相談をお受けしています♪
詳しくはこちらのリンクからどうぞ↓
