こんにちは!
2児のママFP片岡真紀です。
13年の公務員生活で得た知識を活かし、主に女性向けのお金の悩みを解決する家計相談屋さんをしています。
先日、鉾田市の鉾田中央公民館さんで、小学1・2年生の親子を対象に講座を開催しました。
その名も…
お買い物ゲームで学ぶお金の使い方教室!
これからお小遣いをもらい始めたり、自分で使う機会が増えていく時期のお子さんに、どうやったら上手に楽しくお金を使うことができるかな?と考えるきっかけとしてもらえるような講座です。
そして講師は…私と小3の娘!
娘は初めての講師デビューでした(^^)/
今回はそんな講座の様子や、どうして娘が講師をすることになったのかについてお話していきます。
お金の使い方講座当日の様子
まずは、実際に開催した当日の様子をお伝えしたいと思います。






公民館さんの一室で、感染対策をした上で楽しく開催をしました。
娘はぎこちなさもありましたが、初めてとは感じられない落ち着き!
参加してくださったお子さんたちにも積極的に話しかけていました。
私が説明している内容をジェスチャーで説明したり、いきなり予定していない話をし始めることもありました(笑)
その都度話を合わせながらやる講座は初めてだったので私も緊張しましたが、無事に全ての内容を笑いながら開催することができました(*^^*)
社会経験のために娘に先生役を打診
どうして娘と一緒に講師をすることにしたのか。
それはせっかくの夏休みに「娘自身がお金の勉強について説明する機会」を作りたいと私が思ったからです。
これまで娘には、自宅でお小遣いのやりくりや買い物の手伝いなどをしてもらっていました。
そのなかで、もちろんお金の経験値はアップしていると思います。
ですが、覚えるときよりも誰かに教えたり説明する時の方が身につくと思いませんか?
小学校でも、先に問題を解き終わった子がミニ先生として困っている子に説明するということがあると思います。
説明することでどのように伝えたら良いのかと考える機会や、どこが自分でわかっていないのかを再確認する機会になります。
娘に一緒にやってみない?と伝えたところ、
「え!?先生できるの!?やるやるー!!」と積極的。
ラッキーなことに公民館の担当職員さんも「お子さんと一緒?ぜひどうぞ!」と好意的にお答えいただき、実施することにしました。
当日までに娘が行ったこと
講座当日までに、以下のことを娘と一緒に行いました。
- 講座当日に配る資料の準備
- 自分でお客さんとして体験してもらう
- 予行練習
まずは、講座当日に配る資料の内容を一緒に確認したり、ゲームで使うコインの整理です。
講座を開催するためには、それまでの準備がとても大切なので、ダブルチェックの意味も兼ねて作業しました。
「これも準備するの?げーめんどくさ~」と言いながらも、ちょっとずつ作業です。
そして、参加する人が楽しいかどうかも娘の目線から見てほしいと思い、私一人が講師になって体験してもらいました。
ゲームの部分では真剣に考えてもらって、発表もしてもらいました。
自分で体験することで、どんな時にどんな反応になるか理解できたようです。
最後に、作成した台本をつかいながら2人で予行練習です。
「ここは驚いたように話したほうがいいかな。」
「これは手を挙げて大きく見せたほうがいい?」
など、娘が伝えるための工夫をたくさん考えてくれました。
実際に経験した娘の感想
終了後に、初講師はどうだったかを娘に聞いてみました。
すると、こんな答えが返ってきました。
「ゲームの問題を見せる役とか、○×の答えを出すのがとても楽しかった!
あと、ゲームの答えがみんなそれぞれ違うのが面白かったよ。
それに、先生になって教えることで、自分がお金のことについてもっとわかるようになって嬉しかった!」
回答が100点満点ですね(笑)
娘にとって、私と一緒に先生として活動したことがとても楽しく、学びになったようで安心しました。
講座のアンケート結果
初めて親子講師として開催した「お金の使い方講座」でしたが、参加した方からも好意的なアンケート結果をいただけました。
先生と娘さんの上手なお話で楽しく聞けました!
実際にコインを使ってお買い物ごっこができて分かりやすかったです。
お金とは何?について子どもにどう伝えたらいいか考えていたところだったので今回の講座はいい機会となりました。
買い物ゲームも楽しくできて良かったです。
講師の方と娘さんの掛け合いが面白く楽しく聞けました。
時間の関係もあるかもしれませんが、硬貨とお札についてお話しする時に参加者が硬貨とお札を用意しておいて話を聞きながら実物を見たり触れたりするとより心に残るのかもと思いました。
掛け合いがあると、確かに参加される方も聞きやすく楽しめるかなと思いました。
このようにアンケートで教えていただき本当にありがとうございます!
また、お札についてお話する時に実際のお札を用意する点については、たしかにあったほうがよりわかりやすいですね。
次回講座の際には改善させていただきます。
今後も親子講師を続けていく予定です
「また次もあるの?もしあるならまた一緒にやりたい!」
と、娘は今後もやる気満々。
ということで、可能な場合は今後も一緒に親子講師として活動することにしました。
学校がお休みの日に開催する場合は、親子で講座を行う予定です。
2人1組の講師、しかも親子講師は珍しいかとも思いますが、親子ならではの空気感で楽しく行いたいと思っています。
オンラインでの講座も可能ですので、もしご希望の場合はお問い合わせフォームからご連絡ください。
お問い合わせはこちら
***お知らせ***
・子どものお金の教育って、どんなことをしたらいいのかな?
・子どもに教える前に、自分がお金の勉強したいなぁ…
・家計簿がなかなか続かない!
・せっかく家計簿を付けているけれど、どこを改善したらいいかもわからないなぁ。
・私…保険に入りすぎてる!?
こんなお悩みはありませんか?
子どもやママのお金の教育や、家計についてお悩みがある方のご相談をお受けしています♪
詳しくはこちらのリンクからどうぞ↓
